しあわせ通信(毎月15日更新) 聖徳太子の法華経 本記事は「しあわせ通信193号」の内容を再編集して掲載しています。 聖徳太子は、3つのお経の注釈書を書いておられて、それは、『法華義疏ほっけぎしょ』、『維摩ゆいま義疏』、『勝鬘しょうまん義疏』です。あわせて『三経さんぎょう義疏ぎ... 2022.07.15 しあわせ通信(毎月15日更新)
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新) マンスリーメッセージ(2022/7) アテはずれをいとわないことアテがはずれたらもっといいものが手に入るチャンスが来たと心を切り替えること 2022.07.01 マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 師を超えて行け 本記事は「しあわせ通信194号」の内容を再編集して掲載しています。 「福岡の禅の会のクラスノート」に、Tさん(女性)がこんな話を書いておられました。 Tさん 行きつけの整体院に行った時、そこの整体師さんが、「Tさん、今日は... 2022.07.01 しあわせ通信(毎月15日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 洗濯機 本記事は「しあわせ通信171号」の内容を再編集して掲載しています。 北九州の禅の会に参加されたIさん(女性)から頂いたお手紙の一部抜粋です。すてきなイラスト入りなのですが、残念ながらここでは文章のみの紹介とさせて頂きます。 ... 2022.06.15 しあわせ通信(毎月15日更新)
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新) マンスリーメッセージ(2022/6) 私は勝っても負けてもいいなんて思っていない勝ってやるぞと思っているし必ず勝てると確信しているでも、時間の尺度が人と少し違う一生で勝とうなんて思っていない何千年かかっても何万年かかっても勝ってやるぞと思っているし勝てるということも知っている... 2022.06.01 マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) しあわせ調べ 本記事は「しあわせ通信181号」の内容を再編集して掲載しています。 「しあわせ通信」を執筆していながら、「しあわせ」とはどういうものなのか、あまり深く考えたことがなかったなあと、ふと気がつきました。 それで、「しあわせ」と... 2022.06.01 しあわせ通信(毎月15日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 森本省念老師 本記事は「しあわせ通信182号」の内容を再編集して掲載しています。 京都に長岡禅塾という道場があって、そこに森本省念老師という素晴らしい方がいらっしゃいました。 型にはまった禅僧ではなくて、浄土宗のお寺の寺男のようなことを... 2022.05.15 しあわせ通信(毎月15日更新)
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新) マンスリーメッセージ(2022/5) 許すとはゆるくすること神の湯にとっぷりつかって身も心もお湯にゆだねてゆるくすること 参るとは降参すること神前で御心のままにと神さまにお任せすること 2022.05.01 マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 古代語のひびき 本記事は「しあわせ通信208号」の内容を再編集して掲載しています。 カドカワさんから、今度は『古事記』の本を書きませんかと、ご提案頂いたので『古事記』を読み返しています(『古事記開運法』執筆時の話です)。そうしているうちに、色々... 2022.05.01 しあわせ通信(毎月15日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 公案禅 本記事は「しあわせ通信207号」の内容を再編集して掲載しています。 禅の会の若い人たちが、公案(禅の問題)にずいぶん興味があるみたいなので、希望する人には、その人にふさわしい公案を与えて、それを解いてもらうというレッスンを始めて... 2022.04.15 しあわせ通信(毎月15日更新)