しあわせ通信(毎月15日更新) 現成公案対話-その2- 本記事は書籍『しあわせ通信第8集』の内容を再編集して掲載しています。 前回の続きです。1回目はこちら 大敬:ええ、只今現成公案の全文の講義を執筆中で、ほぼ完成しましたから、近いうちに本に... 2023.01.15 しあわせ通信(毎月15日更新)
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新) マンスリーメッセージ(2023/1) 徳積めば納得の人生を生きることが出来る 徳積めばしあわせ行きの得々切符が手に入る 注)「徳」については、バンクシアブックス『出雲記伝』をお読みください。 2023.01.01 マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 現成公案対話-その1- 本記事は書籍『しあわせ通信第8集』の内容を再編集して掲載しています。 禅に興味をお持ちの、勤務先の学校のA先生との対話です。 A先生:立花先生、学年文集の文章を読ませて頂き、感激でした。実は私は若い頃から禅に興味があって、... 2023.01.01 しあわせ通信(毎月15日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 易経に学ぶ「真の豊かさ」 本記事は「しあわせ通信167号」の内容を再編集・改訂して掲載しています。 今回は、易経の『豊』の卦の勉強をしましょう。 「真の豊かさ」、「永く続く豊かさ」とはどういうものなのか、易経は教えてくれます。 「豊富の気」... 2022.12.15 しあわせ通信(毎月15日更新)
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新) マンスリーメッセージ(2022/12) ささやかなことでいいから善行をひそかにやり続けようそれが徳積みになり自分や家族や子孫をしあわせにするための天に預ける財産となるさし出す手が受け取る手なのだから 2022.12.01 マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 易経に学ぶ「行き悩む時」 本記事は「しあわせ通信177号」の内容を再編集・改訂して掲載しています。 今回は、「蹇けん」という卦の勉強をしましょう。 「蹇」とは、「行き悩む」という意味です。「足」の上に「寒」が乗っかっている漢字ですね。これは寒さに足... 2022.12.01 しあわせ通信(毎月15日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 第二信への返事 本記事は「しあわせ通信162号」の内容を再編集して掲載しています。 H・Bさま お便り、有り難うございます。 趙州じょうしゅうさんにある僧が質問しました。「私は新入りの僧です。どのように修行してゆけばいいのでしょうか」趙... 2022.11.15 しあわせ通信(毎月15日更新)
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新) マンスリーメッセージ(2022/11) 低い土地に水が流れ込むように必要な人必要な時に必要なものが入ってくるのが大宇宙の理法では、なぜ入ってこない自分をまもるはずの「自我の囲い」が流入を邪魔しているから 2022.11.01 マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 第一信への返事 本記事は「しあわせ通信162号」の内容を再編集して掲載しています。 H・Bさま 真摯なお便り、ありがとうございます。自分の身に引き当ててしっかり読んで下さって、とても嬉しく思いました。 人間の頭なんて、本当に大したも... 2022.11.01 しあわせ通信(毎月15日更新)
しあわせ通信(毎月15日更新) 『即身成仏義』解説-その2- 本記事は「しあわせ通信203号」の内容を再編集して掲載しています。 前回は、空海さんの四行詩の一行目の解説で、「六大」について勉強しました。 奈良時代に勝行しょうぎょう上人しょうにん という方がいらっしゃって、「五輪ごりん... 2022.10.15 しあわせ通信(毎月15日更新)