しあわせ通信(毎月15日更新)

あゆむ

学校に勤務していた頃に、学年通信の巻頭言を依頼されて書いた文章です。 『歩く』という身体の行為を『人生の歩み』と絡めて考察してみることにしましょう。 歩く時は、右足・左足、交互に大地を踏みしめて前進します。右足が大地に接し...
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)

マンスリーメッセージ(2024/12)

えがおえがおが福のたねぞくぞく福吹く打出の小づち
しあわせ通信(毎月15日更新)

マイ ライフワーク

学校に勤務していた時に、高校2年の学年文集の依頼で書いた文章です。 私のライフワークは鎌倉時代の道元禅師の主著「正法眼蔵」の研究です。十九歳から読み始めて、もう三十八年間も読み続けているということになります。 この書は難解...
しあわせ通信(毎月15日更新)

道元禅師の「布施」論

道元禅師に『菩提薩埵四摂法ぼだいさったししょうぼう』というタイトルの文章があります。 「菩提薩埵」とは「菩薩」のことです。「四摂法」とは、「菩薩が、生きとし生けるものたちを手元に招き寄せ、導き、育てるために保つべき四つの心構え」とい...
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)

マンスリーメッセージ(2024/11)

自分の弱さを知っているから人の弱さが思いやれる 自分の弱さを受け入れ許せるようになったら人の弱さが許せるようになる
しあわせ通信(毎月15日更新)

ツキの呼び込み方

面白い本に出会ったので、紹介しておきましょう。 それは、『常聖翁遺訓 ツキの呼び込み方 運が悪いと嘆くだけのあなたへ』(杉尾常聖 主婦の友社)という本です。 著者の杉尾常聖じょうせい先生は、なかなかユニークな方で、ツキとはどう...
しあわせ通信(毎月15日更新)

ココロの慣性の法則

勤務していた学校の中学1年の学年通信に掲載された文章です。   物理学に『慣性の法則』があります。これは、『モノには現在の状態を続けようとする性質(これを慣性と呼ぶ)がある』という法則です。 たとえば、静止しているモノは静...
しあわせ通信(毎月15日更新)

コトダマと身体共振

ようやく第3回目の音声講義(コトダマ入門)の収録が終わりました。 この音声講義の内容を簡単に紹介しておきます。 (1)まず、日本語は古代語の響きが世界で一番保存されている言語であるということ。なぜそうなのかは音声講義で聞いてく...
マンスリー・メッセージ(毎月1日更新)

マンスリーメッセージ(2024/10)

誰もが傷つき、悲しみをかかえながらそれでも思いかえしてけんめいに生きているそんな自分や人の姿が何ものにもかえがたくとうとく、ありがたい
しあわせ通信(毎月15日更新)

KさんとMさんのご質問への回答

まずは、Kさんから届いた質問から。 大敬先生いつもワンデイ・メッセージありがとうございます。(注:ワンデイ・メッセージは立花大敬青空ひろばにて日々投稿されているメッセージです) はじめてお便りします。今の悩みについてです。 ...
タイトルとURLをコピーしました